
お久しぶりですみなさん!
Amazonの★5レビューだらけのイヤホンみたいな記事タイトルで失礼します!!!
半年に一回更新するかしないか程度のブログということでですね
細々と、経過報告をさせて貰えればと思います!
直近の記事であった倉庫用の大穴!!!
現在こんななってます!

なんか変わった?変わったよ!
・内壁の張替え
・底の張替え
・周辺の洞窟潰し(ゆるめ)
・大穴周辺の掃除
・ジオードの片方を解体(水晶生成ブロックを残して)
以上があれから行った作業になります。
なので、これからすぐにでも倉庫本体に取りかかれる状態になっている訳ですねー。
そしてですね。
今回は…巨大倉庫デザインの、ラフを…お見せしたいと思って更新しております。
それがこちら!!
じゃん!

かなりファジーな部分しか描写していないラフなのですが、
中央の茶色い本体は、複雑にツイストし合った大木のような質感で、
上に伸びるに連れてツイストが解けて、末端では枝のように広がるデザインで考えています。
そして、様々な面積のタイルは湾曲する形で本体にまとわりついています。
宙に浮かせるか、なにかの棒で木と接続させるかは悩み中。
個人的な好みは宙に浮かせる、かなぁ~。
そして以下はシステム構築担当のChaosと相談しながら作っていた倉庫の基本資料です。
【巨大倉庫建設計画メモ】
マイクラ1.18で世界の地底と空が広がった。
そのため、タワーというよりも、世界を支える柱として
最低深度から最高高度までそびえる建設物を作る。
倉庫を中心として街を展開させたい。
名実ともに「かおくらワールドを支える柱」として最も重要な役割を
この建設物に持たせたい。
・サーバー内資源の一元管理
・最初のように自由な建設をするための街の中心
・生産施設及び生産施設の集約
[直径幅(ブロック)]31 31 83 31 31
本体周囲 228ブロック
本体のみ高さ 267ブロック
必要な茶系ブロック 最低 60876ブロック(超ざっくり)
倉庫本体 必要資材
オークの原木 トウヒ(松)の原木 ダークオークの原木 それぞれ6LC程度
名前:IDEA世界樹
倉庫計画で先に押さえときたいこと
・プレイヤー行動範囲
半径128マス以内まで時間が動く
過度な大規模化は意味がない?
→気持ち密集気味でちゃんと動くように考慮する
・システム構築
使用フロー(倉庫での想定される動き)を明確にする
譲れない部分はどこか(完全自動仕分け?)
アイテムのジャンル分けを系統図で表現する
→主に資材、スタック可アイテム系になりやはり手で分けなきゃならない部分は出てくる。
・二次加工品の大幅縮小
木材や木の階段、鉄格子やバケツなどの二次加工品の項目を
大幅に縮小する案(1~3 LC程度まで)。
このサーバーの稼働人数でそこまで加工品があぶれることは
ないであろう予想。
→規模が大きすぎる場合、燃料、リサイクル資源化も視野
・燃料系&リサイクル系コーナーを併設
ゴミを適当にぶっこんでおけば焼き窯、コンポスターに
振り分けられるコーナーがほしい
→あり
・サーバー負荷検証
かおくらの倉庫計画、ホッパーの負荷がどれくらいあるのか検証したい
サーバー負荷で一番影響与えるのがホッパーらしい。
一旦必要な量を集めて置いてみたい。
→ホッパーとチェストを一度置いてみる。バラシの事も考えつつ。
・アイテム上に上げる方法
→水流エレベータを採用するかも
…と!いった感じで計画しておりました!
現在はChaosは木材を集めまくっている状態です。
もちろん自分のペースで!
私もこれからの動きをどうしようか考えています。
おそらくタイル部分の資材を集めるのが最善でしょうかね!
今回はこんなところでご報告とさせていただきます!
それから近日中に、PC版表示の右側に表示される、『街の概要』『建設物紹介 総まとめ』を
大幅に更新する予定なので、それまではちょくちょく確認してもらえると嬉しいです!
というわけで、気長に頑張っていこー!!!!
記事執筆者:OVER