今週もchaosが記事を書いていきます。
OVERのファンの方ごめんね!
今回は、まじめにエンダートラップ作成を書いていきたいと思います!
めっちゃ記事長いよ!!
ちなみにですが、JE版でのバージョン1.13.2で作成していますので、ほかの統合版(旧BE・PE・switchなど)版と違うバージョンでの動作については、なんとも言えないので調べるか作成してみてください。
エンダートラップは、オリジナルの物ではなくオロさんのを参考に作成しています。
こちらの記事→『10分でLv68!エンダーマントラップの作り方まとめ』
※ちゃんとオロさんには許可を取った上で記事を書いております。
細かいところまで見て作成したい方は、オロさんの本家をお勧めいたします。
完成図がこちら

まず、最低必要素材
ガラス :約37スタック
石ハーフ :約72スタック
松明 :約1スタック
水バケツ :3個
名札(名前入り) :4個
線路 :8個
トロッコ :4個
エンダーパール :いっぱい
※あくまで最低限なので、もっと持っていきましょう!
※ガラス・石ハーフは何でもいいです。ハーフの代替は、ハーフのほうがいいかと思われます。

素材の準備が整ったら、ジ・エンドへGO!
最初は、本島から128マス以上離れます。
離す理由は、湧きつぶしなどの手間を省くためです。
以上なので、それより離れても問題ないです。
私は、作ってしまいましたがこれからの方は、ハーフブロックを下のマスにハーフすることをお勧めします!
じゃないとエンダーマンが湧く!(泣)

※写真撮り忘れていたので、シングルで再現しています。
処理層は、17×17で作成します。
中心から5マス目にエンダーマンが落ちてくる場所なのでそこをガラスで囲います。
落ちてくる場所は4か所です。
落ちてくる下の部分には、ハーフに張り替えておきましょう。後からだと、面倒です。
ガラスは、高さ3マス目からです。
2マスの空きしかないとエンダーマンが動けないため。
詳しくは、オロさんの方が!!!

そしたら、ガラスを処理層の石ハーフの高さから42マス目まで伸ばします。
なので、ガラスの初期位置が3マス目からなので1列40個ずつ重ねていきます。
全部で、1920個置きます!!!!ふぁいとo(^▽^)o
1列ずつの時でも、全部積み上げてからでもいいですが!
次に、ガラスの上に石ハーフブロックを上の部分にだけ設置します。
この部分が、湧き層になります。
ガラスの真上(処理層から43マス目の下ハーフ)に置くと湧かないので注意です。
ハーフじゃない方は、置くだけですが・・・
高さが43マスというのは、エンダーマンが落下ダメージでギリギリ死なないラインになります。
その湧き層は、43×43で敷き詰めます。
(もっと大きくてもいいです。好みで)
詳しくは、オロさんの記事を!!!
ちなみに、真ん中から水を流しておくと処理層と湧き層の移動が楽です。
あと、今後もすこし楽になりますがchaosが勝手にやってるので本家仕様ではないです。

敷き詰めた湧き層の様子です。
湧きつぶしがあまいとこの時点でどっさりエンダーマンが湧いて目が合ったりするので、ちゃんとしましょう!
湧きつぶしがテキトーなのは、chaos仕様です(゚∀。)アヒャ

さて、記事を見てる方も作ってる方もめんどくせぇー!飽きてきたー!と言う頃でしょう!
ここからが本番です!
ここは、本家とはやり方が違います。
完成形は同じですが両方読んだ上で自分に合ってる方を選びましょう。
ちなみにオロさんの方は、もっと詳しく書いてあります。
1番目
湧き層の中心に高さ4マス目に4×4の床を作成します!
2番目
周りを高さ2マスで囲い、中心の周りに線路を置きます!
マイトが逃げられないようにするための2マスと、中心を空けておかないとエンダーパールが投げられません。
3番目
中心にエンダーパールをマイトが出るまで投げつける!
ひたすら!無心で!そして死ぬなっ!
エンダーパールを投げると激突ダメージがあり体力が削られます。
ポーションで回復しつつや、スタミナ回復待ちなど人それぞれでいいと思います。
私は、スタミナ待ちで間違って投げて3回くらい死にました。(´∀`*;)ゞ
エンダーマイトが出たら、名前を付けてあげます。
(遠くに行っても居なくならないようにするためです。)
名前を付けている間も攻撃してくるので、死なないように!
ネット界隈では、平均20個で出現するとか言われてますが、10スタックくらい使った・・・
4番目
トロッコにマイマイを乗せてあげて、落とす場所に運んであげます!
この時にトロッコを無理やり押しますが、マイマイから攻撃されるので盾を構えながら行くと無ダメージで運べます。
こんな感じ↓

マイマイを運ぶ先は、落とす場所の高さ4マス目です。
下に3マス無いとエンダーマンが下に潜り込めないためです。
中心から東西南北に5マス運ぶだけです。
トロッコが落ちないように周りは、囲って置きマイマイを運んだら4方向を閉じて上にガラスで完全封鎖です。
4番目の右みたいな感じになります。
それを4つ作ればOKです!
中心のプリズマリンからネザーに変わってるのは、間違って壊したりやらかしたり、さんざんだったからです。
そのうち記事のおまけで書きます。

そしたら、落ちる場所にトラップドアを置きます。
エンダーマンが床と認識しやすいようにです。
真ん中と端の3か所に設置しています。全箇所にしない理由は特にないです。
強いて言うなら、オロさんと同じにしたかった!

空撮だとこんな感じになります。
ごちゃごちゃしてたのがさっぱり!!
もう少しで最後頑張って!(゚∀゚)

湧き層が完成したら、湧きつぶし用の松明を壊します。
壊してる途中でもエンダーマンがワイワイと姫のもとに集まります。

1番目
処理層に戻り、高さ3マス目にガラスを敷き詰める作業をします。
落ちないように枠からやることをお勧めします。
2番目
中も全部ガラス張り!!
水は、画像の時止めていますが、後々すっっっごい邪魔になるので、下を壊して完全に垂れ流し状態にしましょう。
2マスしかないから動けなくなる!
ガラスを貼り終わるとこんな感じなります。↓

貼り忘れをなくしてください。
処理層の松明がなくなります。なくなるとわかるよね?( ^ω^ )
※空撮のためにクリエイティブしてますが、作業はまじでサバイバルです・・・
嘘だと思う人は、私の整地10時間耐久レースをリアタイで見せつけますよ・・・
3番目
本家のオロさんとは違い、真ん中に水があるのでブロックを置いて広げましょう!
割とここで活躍してくれて楽でした。
足りないところは、残りの水をどこで2×2のマスを作って無限水源にしてから水をぶちまけましょう!
じゃないと、バケツがいくらあっても足りない!!
4番目
横は、ブロックを置いてその上から水かけると広がりやすくて手間が省けます。
そして、空撮がこちら↓

水がだばぁあぁぁああああああって感じです。
かおくら内で水神様の称号がある私的には、超楽しい!!(((o(*゚▽゚*)o)))
水の高さとはテキトーです。綺麗に見せたい方は計算してやってください。
ただし、水が必ず端まで全面行き渡らせる必要があります。

ここは、最初に私がさらっと書いた落ちる場所にハーフブロックを置かなかった人の末路です。
エンダーマンを倒しながら張り替えるという作業が待っています!
さらっと書いたのは、同じ気持ち味わってもらおうかと思って!!!
す”み”ま”せ”ん”で”し”た”

というわけで、これで完成です。
ぎりぎりまで体力を削ってあるので、パンチでも死にます。
一番良いのは、鉄の剣で範囲攻撃がコスパ的にいいかと思います。
ちなみに、ちょっと倒しただけでこの経験値!
オロさんまじでありがとうございます!!!!!ヽ(≧∀≦)ノ
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
おまけ

姫君たちの名前は、全員でエンダーマンの姫になるはずが、最初1匹でいいと思い込んでいたためエンサーと付けてしまうという
重大な失態をおこしました。(´;ω;`)
普通の人は、もっとポチとかそんなちゃんとした名前つけてあげようね!
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
今回は、整地に必要な経験値のために作成しました。
他の方法がとか色々あるかもしれません。
しかし、最速経験値とかでなくてもいいと思っているので自分で作りたい方法を採用しました。
皆さんも試してみては、いかがでしょうか?
オロさんにはとても感謝をしております。
ありがとうございます。
来週の記事は、OVERが書くと思いますのでファンの方はコメントしてあげてください。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
5/13 追記
文章の一部と画像の読み込みへの負担の軽減をしました。
昨夜、深夜に2時間半かけて書いたため修正することになったのをお詫びいたします。(。pω-。)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
記事執筆者:chaos(。・ ω<)ゞてへぺろ?