ちょっと遅れちゃって申し訳ないです…なんとかして更新日時の修正をーー…
がんばります!!

今回作ったのはノーススタノッド大学3号棟の内装部分になります。
4フロア中2フロアを見ていきます。

↑ちゃっかりカドにエンダーマンがw
ここは廊下。ちなみに建物の内装を作るのは単純作業ではなく、かなりの知能労働なので
ものすごく私のマイクラパワーを消耗します(´・ω・`)
大規模な建築プロジェクトで、内装までしっかりと作り込む人は少数派だと思います。
どういった人が普段使うのか、どれくらい時間が建っているのか、生活感や老朽をなんとなく
想像しながら作っています。そういった解説も交えながら紹介していきます。

ここは畜産演習Ⅰ~Ⅳの講義を担当する教授が使っている部屋です。
現在この場では、牛乳を効率よく運用するための研究が行われています。

海洋生物学Ⅰ、Ⅱを担当する教授の部屋。最近、遠い海から新たな生物をたくさん発見して、
この学界はかなり盛り上がっています。ここの教授は奮発して大きめの水槽を買い入れ、
冒険・開拓の専門家にたくさんの依頼を飛ばしています。

ここは攻撃魔術演習の講義を担当する教授の部屋。
新しいエンチャントを試してはその効果を記録する作業をしています。

アンデッド概論Ⅰ、Ⅱを担当する教授の部屋です。ちょっとかわいそうですが、
備え付けの檻にモンスターを入れて実験・観察をしています。

再生薬学研究Ⅰ~Ⅳの担当教授の部屋。
回復関係の新薬の研究をしていますが、副産物で毒薬が完成したので、
並行してそれも商用化を勧めているとのこと。

森林開拓概説を担当する教授の部屋です。
合理的で低燃費な資材活用や迷わないためのマーキングなどの教本を執筆しています。

ミクロ経済学E(エメラルド)を担当する教授の部屋。この国は自由市場で安定中。
教授もそんなにやること無いので部屋に冷蔵庫とか置いて美味しいもの食べて過ごしてます。(๑´ڡ`๑)

レッドストーン基礎Ⅰ、Ⅱの担当教授の部屋。
この世界はまだレッドストーンの可能性に溢れているといいます。
回路小型化をテーマに、新たな基本回路のスタンダードを作ろうと研究しています。
今回はここまで!!
どんな部屋を作ればいいかわからない時、とにかくその家に住んでいる人はどういう生活サイクルなのか。
どこが職場なのか、趣味はなんなのかを考えてみるとネタが出てくるかもしれませんね!
ちなみに、これと近い話がかおすくらふと建築思想論Ⅰの「環境要件:説得力と3つのリアリズム」の
中の「経済のリアリズム」という項にて書かれています。



あくまでゲームの中だけの書籍なんだけどね…(-.-;)
文章はワードに残ってるので需要があれば全部載せもありかもしれませんね。
記事執筆者:OVER