第十一地区 ガルート砦博覧会

イエイ!!!!!!!!

520d62f0c6a411e1eb65e3262a444591.png

前回と同じ建物ですが、この連なっている3軒はこの街の歴史地区とされています!

この建物内で開かれている博覧会の二つ目を今日は見ていきます!









1b07582354b05db1240873f4c7a08e33.png

戦禍時代の傷痕―制海権を制した牙城というテーマの博覧会です。



a8f8eab6b0fa842c4ce76b5ce878e206.png

ここにも著書が置いてあります。

15f76894dd193563f3355ab2454c0440.png

全5ページ。これももちろんちゃんと読めるし頒布用に複製してあります。



――――――――――――――――――――

制海権を制した牙城。

争いの絶えない戦禍時代、我が国は経済的に疲弊し、
防衛もままならない程に打撃を受けていた。

そんな時、敵国は牙を向き、陸続きからの挙兵を宣言した。
我が国は侵攻に備え、なけなしの防衛軍を国境付近に並べた。

しかし、先の宣言は我々を欺く口車であった。
敵国は予め虎視眈々と海軍を揃え、海側からの侵攻を開始した。
海からの防衛は最も手薄で、絶望に思われた・・・。

それでも手薄な海側にひとつ砦があった。

その名はガルート砦。

前文明が築いたとされる風化した砦であった。その付近には
国粋思想を持つ志高い人々が住んでいた。

彼らは義勇団として即座に立ち上がり、戦力がまわされるまで
街への侵攻を防いだ。

防衛戦で最も貢献したのは監視塔であった。高所から雨のように
矢を掃射し、時間稼ぎ以上の戦果をあげた。その際に使われた
矢じりは、その義勇団に加わっていた鍛冶職人がこだわり抜いて
精錬し、並外れた鋭さを誇った。木舟に穴をあけ、鎧も貫いた。

健闘の結果、無事に侵攻を防ぎ、撤退まで追い込んだ。

その後、ガルート砦の義勇団は皇帝から勲章を受けたのだった――。


“―姑息な兵士10人は、志の強い市民1人にすら勝てない―”
                    ~義勇団の老人~


――――――――――――――――――――



これも適当に考えた話なので内容あんまりおもんないんですけど

本の中身があるというだけで自己満足しています!

いつか内容のクォリティも求める時が来るかもね!








博覧会を見て回りましょう!

0e249ab6de2445f09a62e7d0c6094818.png

“このガルート砦ではトロッコで効率の良い物資運搬が行われていた。”


cb8684b8a2a71b9005875971c3343acd.png

“敵軍が装備していた鎧 海底から発見された。”


c389c3060fbe3605cc9783a98a98df5f.png

“砦の兵士の質素な武装”






29bbb0bda464da6be1c0e243c1c5b159.png

2階から上は建物自体を見ていくコーナーです。



e2d1ac4afcfa6773f05b76e812a24411.png



26efe7bce34497949fc3704186a64628.png

“制海権を制した決め手となった監視塔”

史実によればこの上から矢を射ったのでしょうねー。





今日はここまで!!


記事執筆者:OVER

Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する