元気があればなんでも・・・・・・できる・・・。
ハイ!!!!
第二地区の大型倉庫を紹介します!!

当建築物は、DesignersOVERと
街のレッドストーン産業を担うChaosElectronicの合同事業で作られました!
上から

ちょっと実験的な外見を意識してみました。
しかし周囲の建物と比べて見ると、一際目立つ白であることと
大型サイズであることに加えて、実験性、工業性を追い求めるあまり、
ディテールを増やしすぎてしまいました。
そのせいでかなーり目立つ建築物となっております。
大型建築というのは本当に作るのが難しいです。
この倉庫はただチェストを並べただけではありません。
それだけだったらDesignersOVERの力だけで作れますからね。
ここではChaosElectronicさんが少々特殊な機構を取り入れています。
内部構造↓

分かる人はわかると思います。
アイテムを入れたチェスト付きトロッコを送り込むと、自動で各ラージチェストに送ってくれます。
これでアイテムの格納は完了。
アイテムを取りたい場合は、
ラージチェストに入ったアイテムは、ホッパーを通って一番下にスタックされているので、
使用者はそのアイテムを自由に回収できる。
アイテムを送っているトロッコを戻ってこさせるには、
スイッチを切り替えればオッケー。
こんな感じ。

圧倒的多数を占めるアイテムはこの倉庫に格納されます。
トロッコのレーンが6つありまして、
ここにあるのは
草ブロック
丸石
土
砂
なめらかな石
空きレーン
これらのブロックは整地担当であるpinnkiの働きによる副産物です。
もうあらゆる地形を分解したものがこの倉庫に集約されていると言っても過言ではありませんね。
このあたりの風土の影響が強くあって、砂の量が半端ではありません。
まぁ正直言えば、チェストを並べるだけの方が格納の効率はいいです。
しかしそこはね、ロマンを求めて面白いことしたさにね。察してね。
ちょっと短いですが、今日はこれで終わります!
それではさよなら~
記事執筆者:OVER

ちょっと実験的な外見を意識してみました。
しかし周囲の建物と比べて見ると、一際目立つ白であることと
大型サイズであることに加えて、実験性、工業性を追い求めるあまり、
ディテールを増やしすぎてしまいました。
そのせいでかなーり目立つ建築物となっております。
大型建築というのは本当に作るのが難しいです。
この倉庫はただチェストを並べただけではありません。
それだけだったらDesignersOVERの力だけで作れますからね。
ここではChaosElectronicさんが少々特殊な機構を取り入れています。
内部構造↓

分かる人はわかると思います。
アイテムを入れたチェスト付きトロッコを送り込むと、自動で各ラージチェストに送ってくれます。
これでアイテムの格納は完了。
アイテムを取りたい場合は、
ラージチェストに入ったアイテムは、ホッパーを通って一番下にスタックされているので、
使用者はそのアイテムを自由に回収できる。
アイテムを送っているトロッコを戻ってこさせるには、
スイッチを切り替えればオッケー。
こんな感じ。

圧倒的多数を占めるアイテムはこの倉庫に格納されます。
トロッコのレーンが6つありまして、
ここにあるのは
草ブロック
丸石
土
砂
なめらかな石
空きレーン
これらのブロックは整地担当であるpinnkiの働きによる副産物です。
もうあらゆる地形を分解したものがこの倉庫に集約されていると言っても過言ではありませんね。
このあたりの風土の影響が強くあって、砂の量が半端ではありません。
まぁ正直言えば、チェストを並べるだけの方が格納の効率はいいです。
しかしそこはね、ロマンを求めて面白いことしたさにね。察してね。
ちょっと短いですが、今日はこれで終わります!
それではさよなら~
記事執筆者:OVER